8日の日曜のこと、マスク姿でミルフ号を引き出し、ご近所にも会釈ほどにして三密を避けながらの散歩準備です。 バビューンじゃなくってヨロヨローッと首都高に上ってお茶無しのノンストップ帰還となります。 三合ほどのお酒を用意して、エンジン冷ましを兼ねてワックス掛けをするのですが、以前と違って今は一気飲みして直ぐにマスク掛けなのです。 一合或いは一缶ずつの一気飲みで、顎マスクのチビチビ吞みはしないのです。 都内では確実に新型コロナウィルス・リスクが何処にでも在るようですので、そうせざるをえないのです。
手持ち無沙汰もあって、何となく2020秋の記念写真を撮ってみたが、外したマスクを片手にパシャしてもらって直ぐにマスク掛けです。 三密では無い状態でもこうした習慣が常であり、三密に近くなると高機能N95マスクに切り換えたりします。 もちろん、これは私個人の習慣スタイルで、マスク無しの人とも普通に会話をしております。 ま、微妙にソーシャルディスタンスは確保するけどサ。
マスク姿でワックス掛けて、エキゾースト系を磨いて1時間半ほど、、、バイク遊びイベントは三合のお酒と共に終了です。 後は長屋に緩い老人歩きで引き上げ、六合ほどのお酒と共にモトGPチェックと成るわけです。
《 コロナ自粛の2020秋、巣ごもりで夜露死苦
》

この日曜のモトGPチェックですが、今が旬のホヤが酎の当てでしたので、美味、美味っと喜こびながらのネット観戦でした。
モトGP第13戦はスズキの完勝でした。 ヤマハは手練れ四人が総掛かりで挑んだのですが惨敗。 KTMのP.エスパルガロとホンダ・中上も着実に上位組に成ってくるなど、各メーカーのマシン開発技術やライダーの神業スキルにとその進化に興味が尽きません。
それにしても、最近のフルサイズ・サーキットって転倒時のリスクを少なくしようとコーナーがやたら小さくなっています。 動画を見てるとそのスピード感から150km/hほどのフルバンクかと見えるのに、100km/h前後や70km/h以下のコーナリングなんてのが多いコースと成っています。 トーシローの私でも70km/h程のコーナリングなんて腰の無いハンドリングというかフラフラで、てんで楽しめないのにサ。 ですが、転倒時のリスクを思えば正しい方向なのでしょう。 転倒と云ったって、肘スリ乗りの昨今では最初から転んでいるようなもので、上手く行けばズズズ~ッだけで、立ち上がるや走ってマシンに駆け寄るなんてのもよく見掛けます。

開設当時の鈴鹿サーキット、その最終コーナーは250Rの高速コーナーで250マシンの全開で駆け下ってくる勇姿が、嗚呼、中学少年時代の遠い々々夢まぼろしか。。。






酒の残りを感じながらの明けて月曜日、ネット・ザッピングしてたらバイク事故のニュースが。 関越トンネル内でタンデム大型バイクが軽自動車に追突して死傷事故発生。。。
ニュース記事からは事故実態は判りませんので、事故原因等については何も云うことがありません。 先だっての「湾岸高速ポルシェ追突事故」でもドラレコ動画を見ると、想像とは全く違ってましたから。
このバイク事故、速度差のある単純追突なのか、或いは同速度位の絡み追突なのかも判りません。 つい先だっての首都高散歩でのことですが、私の前を行く快速ベンツに走行車線の大型トラックが追い越し車線への急ハンドルで絡み追突の危ない状況になりました。 ベンツのブレーキング&ハンドル寄せ、更にトラックのギリ・ハンドル操作で事故は起きませんでしたが、原因は落下物を大型トラックが避けようとしたコトでした。 このベンツにミルフ号が車間不足で追突したら、ひとえに過給バイク+老人の危うさとして片付けられちゃうんでしょう。
そして、社会勉強としてこの関越トンネル・バイク事故の詳細を知りたいのですが、ネット情報には充分に注意したいと思いますし、不確定ネタ元から御託を並べるのは厳禁と心得る次第です。
■当ブログはPC版用の構成です■
■プロフ、リンク先等はPC版に■
●ブログトップページ●へJump!
●ブログ記事の初日頁●へJump!
この記事へのコメント
ううぞうむぞう
寸でのところでの命拾いでようございました、ほんと何かあったら仰るように死人に口なしですからね。
ソーシャルディスタンスも通勤電車に乗る限りは取りようがないわけで5年ほど前に京浜東北線でのカーブ足爪先浮き上がりの超々満員の洗礼を受けて「東京には通勤できない」と思った俺ぃらの記憶では「そら感染者減らんわな」でございます、あの半分の混雑ぶりでもとなりのオッサンとの距離はゼロでしょうからね。
バイクで死ぬのは論外だけど中国ウィルスも惧れて酒を飲むなんてのもどうだかねぇと思います。
うぞうむぞう今年度のお外呑みはまだ2回だけです。
南行@ヨーイトナ
何時でも何処でも交通事故の当事者に成る可能性はありますからねぇ。 くわばらくわばら。
それと、運転センスの全く異なる人達が多いように感じます、最近は特に。
首都圏でも阪神圏でも都市部の通勤満員電車は似たようなもんでしょ。 そして頑なにマスクをしない人も確実に居ます。 なんなんでしょう、あの心は。
人品骨柄ともトランプ風ではないのに、、、「私マスクしません」って。
ま、そういう私も健康診断は行かないし、インフル・ワクチンもやったこと無いけどサ。
老若男女の唾飛び交う呑み屋なんて、恐ろしゅうて々々々々。
けむりぬし
>開設当時の鈴鹿サーキット、その最終コーナーは250Rの高速コーナー
誰かの記事で読んだことありますね、シケインがなかったころの鈴鹿の最終コーナーを立ち上がってくるバイクはド迫力だったとか
安全性も大事だけど、超高速コースの鬩ぎ合いは観ている者を痺れさせてくれるから、ひとつ、ふたつ、シリーズに組み込んでほしいもんス
130Rやオー・ルージュに120%で突っ込んでいくマルケスを観てみたい
それにしても、今年はもうミルで決まりでしょうね。久しぶりのスズキ、日曜日が待ち遠しいです
南行@ヨーイトナ
無症状感染者がそこら中に居るようで、、、どうすりゃ良いのでしょう。
電車バスは乗れないし、呑み屋なんて論外です、ひ弱な高齢者には。
昔の鈴鹿最終コーナーからメインストレートは下り傾斜で、そこをフルバンクで駆け下りてきて伊勢湾の見える1コーナーに向かっての爆音疾駆は、そりゃ少年には堪りませんでした。
>130Rやオー・ルージュ・・・・マルケス・・・・
そだねー、彼ならどんな攻めをしたんでしょう。
オー・ルージュならスペンサーやローソンの時代ですから、豪快な写真は見たような気がします。 動画は撮影技術が未だ未だでしたから。
モテギで日本GP、鈴鹿で大和GPと2周連続での開催も悪くないよね、スペインみたいに。
あとちょっと、スズキのチャンプ達成で本社工場に大型祝い垂れ幕が出るんでしょうかねぇ。。。